立ち枯れの時間 [山(丹沢・道志)]

立ち枯れの時間
α7R III + SEL24105G




稜線を歩いていくと霧に包まれてしまいました。景色がいいはずですが残念です。

霧に包まれ太陽の光がさえぎられます。コントラストが低い一帯が出来上がります。

立ち枯れが何本かあるので霧の中の景色を切り取りますが、この先にちょっとした難所があり、あまり落ち着きませんね。

ビビりな性格なので以前に通ったことがある、ちょっとした難所でさえ心配になってしまいます。

こんな性格でもソロ登山が多いので、自分でも驚きます。



家の中を整理していて、いろいろと不要なPC製品を発見しています。


DSC_2164.jpg


Pentium G4560が出てきました。
これに限らず本当にいろいろなものが出てくる。マザーボードや他のCPUなどもたくさん出てきます。ついでにメモリも。
何台PCが組めるのだろうか、と思うほどです。

地元のハードオフで売ってもいいし、ヤフオクやメルカリに出してもいいな。
大した金額にはならないだろうけれど、昼ごはん程度になればいい。
買った時の金額とは大きいけれど、捨てるのはもったいないし再利用されればいいなと思うところです。
捨てるにしても今はお金がかかるという事情もあります。


パソコン関連のパーツで捨てるのに困るのがSSDです。データが入っているのでそのまま捨てることができません。
Secure EraseやTrimなどを行ってデータを消去する必要があります。
SATAやM.2タイプといろいろありますが、いずれにせよしっかりと対策する必要があります。

今はSSDをUSBメモリのように扱う製品が出てきたので、外部ストレージ化して使用するというのもいいかもしれません。
特にM.2の場合、最近はUSBメモリ化する製品が多数出てきたので超高速な外部ストレージを作成することができます。
大容量のデータを格納できたり、別のPCに移したりすることができるので便利です。


Pentium G4560は登場のころコストパフォーマンスが非常によく2ndマシンとして使用していました。
今でも会社のシンクラに繋ぐためだったら十分すぎるほどの性能を持っていると思います。
2コア、4スレッド、3.5GHzと現在のCPUから比べたら低スペックでしょうが利用価値はまだまだあります。とはいえ、使用していないのでそこが問題ですね。



技術は日進月歩ですから新しい規格や規約、製品が出てくるのは当たり前でしょう。
もったいないと思うことは大事だと思っています。
最近は"何の"技術者かわからなくなりつつありますが、一応技術者なので新しい製品はワクワクしますね。
お金はチビチビとですが、新しい製品を楽しみたいとも思います。
nice!(20)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 20

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。