山(中央アルプス) ブログトップ
前の4件 | 次の4件

トップシーズンが始まる [山(中央アルプス)]

Top season begins.
α7S + LA-EA4 + AF17-35/2.8-4(D)




少し昔の写真を引っ張り出してきました。時期的には梅雨明け後の登山シーズン開幕の頃の写真です。

以前は人が写っているものはボツでしたが、そうでもないものだなとここ半年ぐらいで思う様になってきました。

逆に人が写っていることで、登山の雰囲気が現れている様な気もしています。

メジャーな山では本当に人が多いですからね。上り下りのすれ違いで渋滞が出来ることもしばしばです。

そう思うと、人が写っていることもまた山というフィールドでは自然なことと思い、以前の写真を現像したりしています。
nice!(39)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

緑茂る朝 [山(中央アルプス)]

The lush green
α7S + LA-EA4 + AF17-35/2.8-4(D)




某所のタイムラインを見ていると、皆の今年一年の散在具合が分かる。
1つ買って数十万円の人もいれば、安いフィルムカメラを沢山買って大きな金額になっている人もいる。
はたまたアクセサリーで、いやいや、一式そろえてと人それぞれです。

その額を見て安心している自分がいるけれど、冷静になると自分の出費もたいそうな額です。
今年はSONY SEL1224GとSAMYANG 20mm/F1.8を購入して25万円ぐらいの出費です。
ボディとか三脚とかフィルターとかはないのですが、それでも大きな金額です。
両方ともろくに使っていないし。^^;

今年はそれほど撮影に出かけなかったとはいえ、交通費を考えるとさらに出費は増えますね。
ただ、あまり撮影に出かけることができなかったのは少し悔いが残ります。


腕のある人はコンテストで入賞したりストックフォトで原資を稼いだりしています。
まぁ、自分はヘタレなのでそんなこと挑戦すらしていません。
面倒、というのもあるかな~。。。photohitoとかαcafeとか長続きしないし。


自分が楽しめれば良いとは思っていたけれど、今年の後半に入ってそれもいまいち。
写真に限らないのですが、いろいろと限界が近づいていることは確かなみたいです。


さてさて、写真は中央アルプスロープウェイを降りたちょっと先から右手を見る感じかな。
天気にも恵まれ、南アルプスのシルエットが美しかったです。
天気にも恵まれって、そういう天気の日に登るようにしているんですけれどね。
もちろん、そうとは限らない日もありますが、やっぱり天気が良くて周りを見渡せた方が気持ちが良いし。

来シーズンも登りたい山がいっぱいです。
やっぱり雪が残っている時期に登って、青と緑と白のコントラストを写真に収めてみたいですね。



あらら、いつもと全く違う書き方になりました。まぁそういう日もあるさ。
nice!(44)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

緑の圏谷 [山(中央アルプス)]

The green cirque
α7S + LA-EA4 + AF17-35/2.8-4(D)




木曽駒に行ったときの写真ですが、ロープウェイから歩いて数分の所からなので軽装でも良い景色を見ることが出来ます。

バスとロープウエイで往復3,900円と、コストはそれなりにかかりますが超お手軽に山の雰囲気を楽しめます。

この日も、山から下りてくる頃にはたくさんの観光客でごった返していました。

そうなると帰りのロープウェイで順番待ちが発生します。整理券が配られるので、それをゲットしておきましょう。

標高が高いためかなり寒いところですが、冬景色とかも撮りに訪れたい場所です。

もう少し [山(中央アルプス)]

Mt. Kiso-Komagatake & Mt. Ontakesan
α7S + LA-EA4 + AF24-105/3.5-4.5(D)




木曽駒に行ってきました。3000m級の山ですがロープウェイが通っているので、木曽駒ヶ岳だけであれば普通です。

木曽駒だけだとあっという間に終わるので濃ヶ池まで一回りしてきましたが、濃ヶ池から飼駒ノ池あたりが辛かった。。。

天気は念入りに調べてタイミングを合わせたのでベストでした。が、上は涼しいのですが下界に戻ると灼熱地獄。

8月も忙しく、うちの会社はお盆休みもないので、なかなか遠くまで泊まりがけで山には行けないです。

ペルセウス流星群もうちの周りには雲があって撮れないので、やっぱり土日を使ってどこかに行きたい。
前の4件 | 次の4件 山(中央アルプス) ブログトップ